生駒市で解体工事業者を
お探しならお任せ下さい

躯体解体

残置物撤去

騒音対策

外壁補修工事

アスベスト

外構工事
- 「生駒市の実家を処分したいけど、現地に行けないので立会い不要で作業してもらいたい...」
- 「建物が山岳地にあるので経験豊富な解体業者に任せたい...」
- 「解体を予定している家屋の築年数が古いので、アスベストが入ってないか気になる...」
- 「予算に限りがあるので、生駒市の解体用補助金を利用して解体をしたい...」
- 「整地・外構工事をして資産として活用したい...」
もし、そういった事でお悩みなら解体業者のファイナルセレクトにお任せください。弊社は生駒市での解体実績が豊富な解体業者で、生駒市の特徴を知り尽くしたスタッフが現地調査・各種届出から解体工事までをサポートさせていただきます。また解体にまつわる、残置物撤去・アスベスト調査・外構工事・付帯工事まで一括対応が可能で、複数の業者を手配する手間も削減。加えて、骨董品・家電類など再販可能な不用品がある場合は全体の費用からお値引きが可能。お客様のコストと手間を削減しながら、お客様に満足していただける解体プランを提示させていただきます。見積・相談・出張は全て無料ですので、まずは気軽にご相談ください。

REASON
ファイナルセレクト
が選ばれる理由


Point.01
生駒市での施工実績多数
生駒市をエリア別に見ますと、緑ヶ丘・元町などのエリアは急傾斜地指定区域に指定されているエリアもあるため、重機の配置・搬出経路の確保や、仮設足場建設時の安全対策を強化する事が極めて重要になります。小倉寺町のような山間部にある地域は道幅が狭いエリアもあるため、小型重機の使用や手壊し解体などが求められる可能性もあります。弊社には生駒市の住宅事情を熟知したスタッフが在籍しておりますので、現地調査時に地盤・擁壁・土質・傾斜の勾配などのチェックを入念に行い、最適な解体プランを提示させていただきます。
生駒市からのご依頼は即日見積可能


Point.02
法令順守・各種届出もサポート
解体工事に必要な一般建設業許可は勿論の事、産業廃棄物収集運搬業の許可を奈良県で取得しており、法令遵守を徹底しています。また生駒市で解体工事を行う場合は、騒音・振動を伴う工事を行う事を通知する特定建設作業実施届出書を生駒市長へ提出して、作業中も防音シートなどを使った防音・振動提言措置、作業時間の制限、近隣住民への告知などを徹底する必要があります。ファイナルセレクトでは各種届出から、作業中の近隣対応までサポートさせていただきますので、ご安心してご依頼ください。
近隣対策・法令順守を徹底


Point.03
各作業を専門の職人が対応
解体工事後の土地の活用方法というのはお客様の数だけ存在します。「建て替えを検討しているので、解体後の整地もして欲しい。」というお客様もいれば、「駐車場として利用したいのでアスファルト舗装工事もして欲しい。」というお客様もいらっしゃります。弊社では外構工事・付帯工事もそれぞれの分野に精通した職人が対応します。生駒市特有の傾斜地・狭小地などの条件は勿論のこと、隣地との境界なども考慮しながら、フェンス・ブロック塀の設置やアスファルト舗装工事などを行う事が可能です。
経験豊富な専門家が全てサポート
WORKS
作業実績
case2
生駒市北新町の解体工事
- エリア
- 生駒市北新町
- 完工日
- 2024年3月16日
- 工事期間
- 10日
- 作業人数
- 4人
- 作業内容
- 石垣撤去
- 地中障害撤去
- 木造瓦葺平屋及び増築部解体工事
担当者からのコメント
今回の解体工事では、作業を進める中で増築部分が存在する事が判明しました。図面や外観からは一体の建物に見えても、実際に解体してみると構造が異なり、後から増築されたことが分かるケースは珍しくありません。こうした場合は、母屋との接続部分や「構造の違いがないか?」を慎重に確認しながら、解体方法をその場で工夫する必要があります。今回も接合部の補強や取り外し方を慎重に検討し、安全第一で作業を進めさせていただきました。
また、石垣の撤去も併せて行ったのですが、建物が傾斜地に建っておりましたので、重機を使う際には崩落や飛散に注意して、段階的に取り崩して行きました。
さらに基礎解体後には地中障害が見つかりましたが、速やかにお客様へ報告し、追加費用を相談させていただいてから、追加撤去を実施しました。
解体工事は事前調査を丁寧に行っても、実際に壊してみて初めて分かることがあります。今回の増築部分は母屋と構造がほぼ変わらなかったので、そこまで難しくありませんでしたが、たまに「母屋が木造なのに増築部分に鉄骨が含まれている。」というケースも実際にあります。そういった場合は重機の変更や構造材の再確認などが重要になります。弊社には経験豊富なスタッフが在籍しておりますので、どんな解体現場も臨機応変に対応させていただきます。
information
生駒市で解体の補助金を申請する方法
生駒市にはけいはんな線が通っており、大阪市内へのアクセスも容易なため利便性が非常に高く、生駒山地が広がり自然も豊かなためベッドタウンとして人気です。生駒市の空き家数は第2期生駒市空家等対策計画によりますと2023年時点で1306棟(※1)となっており、2018年時点の空き家数(1444棟)と比較すると僅かに減少しております。ただし2018年と2023年の主要住宅地別の空き家数を比較しますと、真弓・あすか野北・あすか野南・東生駒1~4丁目・萩の台・萩の台2~4丁目などは空き家数が増加しており、地域によってニーズに差がある事がわかります。そういった事態を解消するために生駒市では空き家の売却・賃貸を支援するための「いこま空き家流通促進プラットホーム」を立ち上げたり、既存住宅の解体を促すための解体費用補助制度の実施など、様々な対策を講じております。
ここでは生駒市の補助金制度について解説させていただきます。
※1 参考文献:第2期生駒市空家等対策計画より引用既存住宅解体工事補助金
耐震化促進、空き家増加防止のために既存住宅の解体工事費用に対し、その費用の一部を補助する制度です。
補助要件
補助要件は以下の通りです。
- 次のうちのどれかに該当すること。
- 昭和56年6月1日以前に建築された住宅(旧耐震基準の住宅)であること。
- 平成12年以前に建築された木造の住宅・長屋・共同住宅で、構造耐震指標(lw)が0.70未満であること。
- 平成12年以前に建築された木造以外の住宅・長屋・共同住宅で、構造耐震指標(ls)が0.30未満である。または各階の保有水平耐力に係る指標(q)が0.50未満であること。
- 所有権以外の権利が設定されていないものであること。※ただし権利者から同意を得ている場合を除きます。
- 一戸建て・長屋の場合は3階建て以下であること。
- 共同住宅の場合は延べ面積1,000㎡未満かつ3階建て以下であること。
- 店舗併用住宅の場合は、店舗部分の延べ面積が半分未満であること。
- 補助をうけるために故意に破損等をさせていないこと。
- 住宅の全てを解体する工事で、解体後に更地として利用可能な状態にする工事であること。
- 行う解体工事が分別解体・再資源化を適切に実施する工事であること。
- 住宅の所有者本人、または所有者の同意を得た代表者であること。(共有の場合は全員の合意が必要です)
受付期間
令和7年5月12日(月曜日)から開始。※令和7年度は予算に達したため受付終了
補助対象経費
補助対象となる経費は以下の通りです。
- 建築物の解体費用
- 廃材の運搬及び処分に掛かる費用
- 粉塵、騒音対策等に要する費用
- 足場、ガードマン、重機回送などの費用
補助金額
- 一戸建て住宅の場合→補助対象経費の23%(限度額50万円)
- 長屋・共同住宅の場合→補助対象経費(面積1㎡あたり39,900円まで)の23%(限度額100万円)
申請の流れ
- 建築士へ耐震診断
- 解体工事業者へ見積依頼
- 市役所へ交付申請書提出
- 交付決定通知書受理
- 解体業者と工事契約締結
- 解体工事
- 解体業者へ料金支払い
- 市役所へ完了報告書提出
- 補助金額確定通知書の受理
- 市役所へ補助金交付請求書の提出
- 補助金振込
補助金申請に必要な書類
- 生駒市既存住宅解体工事補助金交付申請書
- 全体が確認できる補助対象住宅の位置図及び写真
- 解体工事見積書(様式2号)及び解体工事費用の見積書の写し
- 次のうちのいずれか
- 耐震診断技術者の氏名と資格の記載がある耐震診断結果報告書の写し(複数棟ある場合は各々の報告書が必要)と耐震診断技術者の資格証の写し
- 耐震診断帳票と倒壊の危険性があると判断した写真 ※調査票を活用できるのは昭和56年5月31日以前に新築の工事に着手した住宅に限ります。
- 補助対象住宅の建築時期が確認できる書類
- 補助対象住宅の延べ面積が確認できる書類
- 補助対象住宅の所有者が確認できる書類 ※所有者以外の者が申請する場合は所有者の同意書が必要。共有の場合は申請代表者への共有者の同意書、またはこれに代わる書類が必要。
- 市長が必要と認める書類
完了報告に必要な書類
- 生駒市既存住宅解体工事完了報告書(様式第7号)
- 解体工事契約書の写し
- 解体工事の着手前、工事中及び完了時の写真
- 解体工事精算書(様式第2号)
- 解体工事費用の領収書又は請求書の写し
- 市長が必要と認める書類
注意点
- 工事契約前に申請を行うようにしてください。
- 敷地内の全てを解体する工事がたいしょうなので、敷地内の倉庫のみを解体するような工事は対象外になります。
- 塀や門、草木撤去については補助経費の対象外になります。
- 法人が所有している住宅は対象外になります。
- 電子メール・インターネットによる申請の受付は行っておりません。
ブロック塀等撤去工事補助金
地震時の倒壊や道路への転倒による被害を防ぐため、基準に適合しないブロック塀等の撤去費用を補助する制度です。
補助要件
補助要件は以下の通りです。
- 生駒市内にあり、道路や公園など不特定多数が通行・利用する場所に面している。
- 道路等からの高さが80cm以上であること。
- 個人所有の住宅に付属する塀であること。
- 同一の敷地内のブロック塀等の撤去工事に同種の補助金申請を行っていないこと。
- 基礎を除くブロック塀を全撤去する工事であること。
- 下記表の安全基準(高さ、厚さ、控え壁、基礎、健全性)に適合しない項目があるもの。
コンクリートブロック造の塀
点検項目 | 基準 |
---|---|
高さ | 地盤から2.2m以下 |
壁の厚さ | 15cm以上(塀の高さが2mを超える場合) |
10cm以上(塀の高さが2m以下の場合) | |
控壁(塀の高さ1.2mを超える場合) | 塀の長さ3.4m以下ごとに、塀の高さの5分の1以上突出した控え壁がある |
基礎 | コンクリートの基礎がある |
傾き、ひび割れ | 全体的に傾いていない、1mm以上のひび割れがない |
健全性 | 塀に傾き、ひび割れ、ぐらつきがない |
組積造等の塀(鉄筋が入っていないコンクリートブロック造、れんが造、石造)
点検項目 | 基準 |
---|---|
高さ | 地盤から1.2m以下 |
塀の厚さ | 各部分の厚さがその部分から壁頂までの距離の10分の1以上である |
控え壁 | 塀の長さ4m以下ごとに、塀の厚さの1.5倍以上突出した控え壁がある |
基礎 | コンクリートの基礎がある |
健全性 | 塀に傾き、ひび割れ、ぐらつきがない |
共通事項(専門家に調査を依頼した場合)
点検項目 | 基準 |
---|---|
塀の構造 | 専門家が安全であると判断した |
受付期間
令和7年5月12日(月曜日)から開始。※予算に達し次第締め切り(約10件)
補助対象者
- 塀の所有者(共有の場合は全員の同意が必要です)
- 管理者(所有者の同意が必要です)
- 管理組合(区分所有建物の場合)
補助金額
ブロック塀の撤去に要する費用の2分の1。(上限額はブロック塀の長さ【0.1メートル未満切り捨て】×10,000円/m、もしくは15万円まで)
※ 消費税は補助対象外。1,000円未満は切り捨て。補助金申請に必要な書類
- 生駒市ブロック塀等撤去工事補助金交付申請書(様式第1号)
- 付近見取り図
- 補助対象経費の内訳が明記された撤去工事見積書の写し
- 補助対象ブロック塀の高さ、長さ及び厚み並びに道路等からの高さを記載した配置図及び立面図
- ブロック塀等の安全確認表(様式第2号)
- 補助対象ブロック塀の全景写真及び別表の基準に適合しないことが分かる現況写真
- 補助対象ブロック塀の所有者が確認できる書類
- 所有者の同意を得て申請する場合はその同意書、管理組合が申請する場合は撤去工事に関して決議を得たことを証する書類
- その他、市長が必要と認める書類
完了報告に必要な書類
- 生駒市ブロック塀等撤去工事実績報告書(様式第11号)
- 契約書の写し
- 工事中及び完了時の全景写真
- 撤去工事費用の領収書又は請求書の写し
- その他、市長が必要と認める書類
注意点
- 工事契約後に申請を行った場合は無効となります。
- 建物解体や敷地の造成工事と同時に行うブロック撤去工事は対象外になります。
- 途中で内容変更がある場合は「変更承認申請」が必要になります。
- 電子メール・インターネットによる申請受付・手続きは行っておりません。執務時間内に担当窓口で行ってください。
case1
生駒市山崎町の解体工事
担当者からのコメント
生駒市で築年数の経った木造平屋の解体工事を行いました。今回の現場はお庭の奥に井戸が残っており、解体と併せて井戸の埋め戻し作業も弊社で行う事になりました。井戸の解体をする際には事前に神主や僧侶にお願いをして魂抜き(お祓い)を行う事が多いのですが、今回の場合はお客様の方で事前にお祓いを済ませていただいており、井戸内部の水も枯れていたため、土で埋める作業のみを弊社が担当しました。井戸の埋め戻しでは、沈下を防ぐために段階的に土を締め固めながら丁寧に施工しています。
また、基礎解体後に地中からコンクリートガラや古い配管といった地中障害物が見つかりましたが、追加で撤去・処分も行い、きれいな更地に仕上げることができました。ファイナルセレクトでは井戸の埋め戻しや魂抜き、地中障害の撤去といった解体工事以外の作業も柔軟に対応させていただきます。